・金曜日に京都のドラスタでとある方のプレイを後ろで見る。ウィルの使い方ほんま上手いです。
名前間違えてました。申し訳ないです。

・近大交流会で色々な人と対戦したり喋ったり。特にTTWさんのレガシー講座。
・すぴなーさんとの会話
・日曜日の身内会での色々。
これらを受けて
28日に龍星杯に出ることもあってMTGで自分はどういうことしたいかなーというのを改めて考えた。

何も考えずにやってたわけではないけど、いい機会だから具体的な言葉で言語化して整理しようと。


1.メタゲームの中で勝ちたい。
2.対戦よりデッキを組んだり調整してる時が一番楽しい。究極言えば、自分は対戦できなくても自分の組んだデッキで別の人が結果出しても楽しいと思う。
3.パワーカード使うことに一切抵抗はない。それで勝つことも面白いと思う。また、金銭的制約は極力無視したい。
4.デッキの中身は一枚一枚全てに採用理由をつけて納得したい。
5.デッキを調整した結果、自分が一番納得する形が大会で結果を出しているデッキと同じになってしまうのは仕方ない。
6.技術の向上やメタゲームのためにコピーデッキを使って敵を知ることは効率が良いと思う。
7.ぎりぎりの勝負が好き。
8.選択肢が多く柔軟で色んな相手に安定して戦えるデッキが好き。
9.7,8よりコンボ系は余り自分に合わないと感じでいる。


こんな感じ。要約すると「どんなデッキであれ自分で考えたい。なぜならその過程が一番好きだから。」
全体的に青+何かのクロックパーミッションが好き。

この8と9がプレイングの差がめっちゃ出る割に俺自身下手くそだからギャップに悩む笑
ここ最近はそれ意識して良いプレイングなしに良いデッキは産まれないと思い、色んなデッキ回してプレイングと理解度上げようとしてる。


強力な低コストクリーチャー+それを活かすカウンター、除去が好き。


>パワーカード使うことに一切抵抗はない。それで勝つことも面白いと思う。
ってのは賛否両論あろうが、一応自分なりの哲学みたいなものがあって、「限られた制約で勝ちたいなら一番強い戦略をとることは当たり前。そうでなければルールは何のためにあるのか」っていうのが根本にある。
ほとんどのゲームにはガチ層とファン層がいて、しばしば対立しあって問題になる。自分は大概のファン層でない方に分類されるだろう。
このことに「どんなゲームでもどちらの層も遊び方としては正しいが、住み分けは必要であり片方が他方の在り方について批判することだけは絶対にやってはいけない。」と考えている。
これを基本として、「同じ土俵で勝負する限りルールや基本的なマナー以外のことで相手の戦略に文句言うな、言い訳するな。」ということから、「パワーカードは嫌ならそのルールではなく違うルールで遊んだ方が良い」と考えている。ただし、パワーカードを非パワーカードで対抗することは特に問題ないし、俺も面白いと思う。(ただし、カードパワーを相手への文句や言い訳にしてはいけない)

他人に遊び方を押し付けるなと言いながらパワーカードに文句言うなと言うのは一見、自己矛盾しているように思えるかもしれないが、あくまでパワーカードがあるルール(環境)を了承した上で遊んでいる条件なので読み間違えないでいただきたい。

MTGよりポケモンのがわかりやすいと思うのですが、レート戦で種族値500以下のポケモン縛りで戦ってる人は、ミュウツー使われたら切れて良いが、ガブリアス使われて相手に文句言うな。それができないならそもそも種族値500以下のポケモン縛りルールの環境で戦えば良い。

こんな感じですね。

コメント

Troppi
Troppi
2015年2月23日22:32

多分それ人違いです!僕はWill使うのヘタックソです!

N
2015年2月23日22:41

>もりしーさん
ドラスタ京都でバント回してませんでしたかね(^_^;)
それも人違いならただただ申し訳ないです…
N

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索